計画性のない生活

サラリーマン生活も終盤を迎え、日常の気になることや面白いことを書かせていただいてます

ご指示は標準語でお願いします。

 方言にも、いろいろなパターンがあります。

語尾に助動詞などがつく方言はだれでも理解できると思います。

例えば、「じゃん」「だっぺ」「ずら」「じゃけん」「たい」「ねん」「ばい」など…

f:id:keikakusei9:20201107210055j:plain

「しばれる」「おおきに」「めんそーれ」等のように全国区の方言も問題ありません。

また同じ言葉でも、イントネーションが違うこともありますが、理解するうえでは何のの問題もありません。

さすがに、本格派の津軽弁になるとフランス語並みに理解できません。

これは諦めが付きます。

津軽弁は飛沫も飛ばないような感じなので、今は推奨される方言かも知れません。

 

しかし、最も注意しなくてはいけない言葉は、イントネーションも同じ、ハッキリと聞き取れる、なのに、一般的な意味と違う方言です。

・「相手」のことを「自分」

・「(身体が)きつい」ことを「えらい」

・「やめる」ことを「おく」

・「片付ける」ことを「直す

・「捨てる」ことを「ほーる

・「(鍵などを)かける」は「かう」

・「走る」ことを「飛ぶ」

 と言ったりするのです。

この種の方言は注意が必要なのです。

 

方言と言うといつもKさんの事を思い出します。

当時、Kさんは、会社の隣の部に所属し、偶然うちの近所に引っ越して来たのです。

これで、この辺で悪いことは出来ないと思いました。(何もしてませんが)

 

Kさんは静岡からの転勤でした。

家族での引っ越しで、当時は息子さんが小学5年生、Kさんは40歳だったと思います。

Kさんは、中学・高校と野球部に所属し、転勤前まで浜松で草野球チームの監督をしていたそうです。

こちらに引っ越してきてすぐ、小学5年生の息子さんが所属した少年野球チームの監督に就任しました。

野球も指導も上手で、いい監督が来たと、みんな喜んでいたようです。

 f:id:keikakusei9:20201107210041j:plain

ある日曜日、近所を散歩していると、公園のグランドでは野球の試合をやっていました。

Kさんが監督する少年野球チームの試合でした。

天気もよかったので、ちょっとベンチの横で試合を観戦しました。

 

ベンチにはKさんは居ませんでした。

Kさんは監督ですが、その時は3塁のベースコーチをしていました。

スコアーボードを見ると6対5です。

Kさんのチームは1点差で負けていましたが接戦のようです。

そしてKさんのチームのランナーは3塁に居ました。

Kさんは、コーチャーズボックスで会社にいる時よりマジメな顔をしてました。

サードランナーは息子さんではなく、低学年生のようでした。

f:id:keikakusei9:20201107210053j:plain

 そして、バッターはライトフライを打ち上げました。

これは「犠牲フライになるな。同点だ」と思いました。

ライトは、ちょっと下がってフライをキャッチしました。

しかし、サードランナーはタッチアップしないのです。

ベースの上で動かないのです。

犠牲フライを知らないのでしょうか?

 

それを見たK監督は、あわてて叫びました。

「飛べ! 飛べ!」

こんな大事な時にまさかの静岡弁

 

ランナーは何を言われているのか理解できないようです。

K監督の顔を、おびえながら見つめていました。

K監督は更に大きな声で、「飛べ、飛べ~」と叫びました。

 

K監督を見つめていたランナーは、あまりの形相に恐怖を感じたのか、ベースの上で飛び跳ねたのです。

それはそれは、高くて綺麗なジャンプでした。

 

このグランドで「飛べ」「走れ」と翻訳できていたのは、静岡生まれのK監督と息子さんと静岡が実家の妻を持つ私だけでした。

 

大事な時に静岡弁はダメずら~